東大寺大仏殿・夜間特別拝観
13日の夜、大仏様を拝んで来ました。

鏡池より中門、大仏殿を望む。

入堂制限される程の人出でした。

東大寺大仏殿(金堂)







大仏様に向かって右手には、如意輪観音 Nyoirin-kanno 像が有ります。

左手には、虚空蔵菩薩 Kokuuzo-bosatsu 像が有ります。

左奥には、西方を護る守護神の廣目天 Koumoku-ten 像が有ります。

右奥には、多門天 Tamon-ten 像有り、大仏様を護っておられます。

大仏殿内に有る絵馬奉納場です。
入試合格祈願が断トツで多かったです。

大仏殿内にはお土産や御守りなどが売られています。

参道には無数の「燈」Tomoshibi飾られていました。

真夏のイベント、なら燈花会 NARA TO-KAE です。

開催期間は8月3日から14日までしたので、最後ギリギリで見る事が出来ました。

東大寺の周辺10箇所で開催されていたこのイベントが目的で行ったのですが、
あまりの人の多さとマナーの悪さで、全てのエリアを見る事無く帰りました。



燈がまばらです。
そのわけはこれ↓です。

マーナーが悪過ぎますね。

来年は平日に行こうと思います。

鏡池より中門、大仏殿を望む。

入堂制限される程の人出でした。

東大寺大仏殿(金堂)







大仏様に向かって右手には、如意輪観音 Nyoirin-kanno 像が有ります。

左手には、虚空蔵菩薩 Kokuuzo-bosatsu 像が有ります。

左奥には、西方を護る守護神の廣目天 Koumoku-ten 像が有ります。

右奥には、多門天 Tamon-ten 像有り、大仏様を護っておられます。

大仏殿内に有る絵馬奉納場です。
入試合格祈願が断トツで多かったです。

大仏殿内にはお土産や御守りなどが売られています。

参道には無数の「燈」Tomoshibi飾られていました。

真夏のイベント、なら燈花会 NARA TO-KAE です。

開催期間は8月3日から14日までしたので、最後ギリギリで見る事が出来ました。

東大寺の周辺10箇所で開催されていたこのイベントが目的で行ったのですが、
あまりの人の多さとマナーの悪さで、全てのエリアを見る事無く帰りました。



燈がまばらです。
そのわけはこれ↓です。

マーナーが悪過ぎますね。

来年は平日に行こうと思います。
二月堂から望む落陽
ブラックシャドー 白系
水槽を頂きました。
300×300×400(H)水槽を2本頂きました。

この水槽、
一時流行ましたが、エビ飼育では今一調子が上がらないみたいで、
30キューブや450×300×300にやりかえる方が多いようです。

Backalleyのステッカーが貼って有ります。
「BackAlley 路地裏のレッドビー」のこうせいさんから頂きました。
ありがとうございました。

底面フィルターにソイルはプラチナソイル(パウダー)を2リットル敷きました。
エビ飼育では無く、メダカの繁殖用水槽として使わせて頂きます。

この水槽、
一時流行ましたが、エビ飼育では今一調子が上がらないみたいで、
30キューブや450×300×300にやりかえる方が多いようです。

Backalleyのステッカーが貼って有ります。
「BackAlley 路地裏のレッドビー」のこうせいさんから頂きました。
ありがとうございました。

底面フィルターにソイルはプラチナソイル(パウダー)を2リットル敷きました。
エビ飼育では無く、メダカの繁殖用水槽として使わせて頂きます。