シャドーターコイズの色彩変貌
1匹のターコイズ(メス)の色彩変貌をご覧下さい。

2011/08/25 撮影
このターコイズは、8月26日に紹介した個体です。
▼3ヶ月後の写真▼

2011/11/25 撮影
1回目の抱卵の後、抱卵はしていません。
▼2日後▼

2011/11/27 撮影
そろそろ2回目の抱卵をして下さい。

2011/08/25 撮影

2011/11/25 撮影

2011/11/27 撮影

右は昨日紹介した抱卵個体です。

2011/08/25 撮影
この卵は無事に孵化しました。
ターコイズが7匹とパンダやキングコングが4匹の合計11匹が生まれました。

2011/08/25 撮影
このターコイズは、8月26日に紹介した個体です。
▼3ヶ月後の写真▼

2011/11/25 撮影
1回目の抱卵の後、抱卵はしていません。
▼2日後▼

2011/11/27 撮影
そろそろ2回目の抱卵をして下さい。

2011/08/25 撮影

2011/11/25 撮影

2011/11/27 撮影

右は昨日紹介した抱卵個体です。

2011/08/25 撮影
この卵は無事に孵化しました。
ターコイズが7匹とパンダやキングコングが4匹の合計11匹が生まれました。
半年ぶり!
エメラルドタイガー 2
エメラルドタイガー・・・その後

前回紹介したのが2011/09/07 前回の記事はこちら
1cmサイズだった稚エビも、そろそろ親として使える大きさに成長しました。

水槽サイズ■450×300×300
フィルター■底面フィルター+ニッソーキャニスターミニ(吸込口:テトラ・ツインビリーフィルターを直結)
ソイル■マスターソイルHG(大粒)4L+アマゾニア・パウダー3L

2011/09/07にセットした水槽に、このエビ達を移動したのが09/22
落ちる事なく順調に時は流れ、最近になり抱卵も始まり調子が上がって来ました。

まだまだ、選別が必要です。

白も何タイプかいます。





エメラルドタイガー・ターコイズ

ストロベリータイガー・ターコイズ

中間色タイプ

▲同一個体▼ モスラタイプ



▲同一個体▼ この柄が本命です。

3ヶ月振りの抱卵です。

たくさん残って下さい。

前回紹介したのが2011/09/07 前回の記事はこちら
1cmサイズだった稚エビも、そろそろ親として使える大きさに成長しました。

水槽サイズ■450×300×300
フィルター■底面フィルター+ニッソーキャニスターミニ(吸込口:テトラ・ツインビリーフィルターを直結)
ソイル■マスターソイルHG(大粒)4L+アマゾニア・パウダー3L

2011/09/07にセットした水槽に、このエビ達を移動したのが09/22
落ちる事なく順調に時は流れ、最近になり抱卵も始まり調子が上がって来ました。

まだまだ、選別が必要です。

白も何タイプかいます。





エメラルドタイガー・ターコイズ

ストロベリータイガー・ターコイズ

中間色タイプ

▲同一個体▼ モスラタイプ



▲同一個体▼ この柄が本命です。

3ヶ月振りの抱卵です。

たくさん残って下さい。
チャドー
茶色いからチャドーなんです。

黒ビーとゴールデン・アイを掛け合わせて出現しました。
世代的にはF4です。
ゴールデン・アイは、最初の掛け合わせに使っただけで、戻し交配は行っていません。

昔タイプの黒ビーのようの見えて、そうでないところが面白いです。

オスに比べ、メスの方が大きく成長します。

タイガーシュリンプの痕跡が見えます。

シャドーで言うなら、キングコングタイプに成りますね。

まだまだ数は少なく、ここに紹介した5匹(白個体は含まず)のみです。

この個体もF4ですが、
黒ビーとゴールデン・アイを掛け合わせると、F1でこのタイプが生まれて来ます。
F1に金目は出ませんが、F2、F3、F4世代で数匹ですが生まれる事があります。

白も生まれて来ます。
ある意味に於いて【白】が重要な役目を背負ってると思います。
これは、どの種類のエビにも言える事ではないでしょうか・・・?
この系統からの分類です。

黒ビーとゴールデン・アイを掛け合わせて出現しました。
世代的にはF4です。
ゴールデン・アイは、最初の掛け合わせに使っただけで、戻し交配は行っていません。

昔タイプの黒ビーのようの見えて、そうでないところが面白いです。

オスに比べ、メスの方が大きく成長します。

タイガーシュリンプの痕跡が見えます。

シャドーで言うなら、キングコングタイプに成りますね。

まだまだ数は少なく、ここに紹介した5匹(白個体は含まず)のみです。

この個体もF4ですが、
黒ビーとゴールデン・アイを掛け合わせると、F1でこのタイプが生まれて来ます。
F1に金目は出ませんが、F2、F3、F4世代で数匹ですが生まれる事があります。

白も生まれて来ます。
ある意味に於いて【白】が重要な役目を背負ってると思います。
これは、どの種類のエビにも言える事ではないでしょうか・・・?
この系統からの分類です。
黄金から紅へ
自転車乗ってみた。
今日は快晴!
先日歩いた道を、自転車ならどれくらいで行けるか乗ってみました。

12:40:58 出発

12:58:23 第二京阪通過

13:17:12 目的地到着、主要時間36分

13:19:45 PASSION・・・情熱・・・受難

13:47:13 汗でグリップが溶けそうなので、帰り道にダイソーで手袋を買いました。

13:54:51 すき家で昼食「牛カレー」、ここのカレーは具だくさんで美味しいです。

14:47:44 菅原神社の大きな木が、少し色づいていました。
途中で自転車屋さんに寄って、変速機のワイヤーの調節をして頂きました。
この後、淀川へ

14:58:17 淀川到着、淀川新橋を背に撮影

15:05:10 河川敷から見上げる風景が綺麗でした。

15:08:25 刈った草を撤去中

15:10:04 鳥飼仁和寺大橋

15:19:43 でっかいイチョウの木

15:21:08 この木が真っ黄色に染まると、さぞ綺麗でしょうね。

15:27:01 大阪モノレール

15:29:03 モノレールの向こうは近畿自動車道

15:31:56 手前は鳥飼大橋

15:48:56 コスモスが咲いてました。

15:49:37 ♪ うす紅の秋桜が秋の日の・・・

15:56:44 豊里大橋

15:59:30 体育の時間?

16:06:18 ヌートリア?

16:15:27 6月に来た時に撮り損ねたエンブレム

16:16:11 赤川鉄橋、またの名を十八門鉄橋と呼ばれています。
JR城東貨物線と並走

16:18:17 十八個のアーチで形成でされています。

16:20:28 水道管が通っています。

16:25:38 毛馬こうもん到着、ここで落陽を待ちます。

16:26:37 監視塔でしょうか?初めて見ました。

16:29:55 落陽

16:44:25 水鳥が画に成ります。

16:50:39 伊丹空港へと、飛行機が頻繁に降りて来ます。

16:55:20 綺麗に焼けました。
阪急千里線と長柄橋が並走しています。

16:58:01 日が沈み、輝きを増す月

17:15:28 一日が終わろうとしています。

17:26:11 発電機によるナイター照明で練習する学生達

17:26:33 アメフトですね。

17:27:53 ここは淀川河川敷、左手の建物は電通大です。

18:06:25 淀川新橋まで帰って来ました。

18:16:02 橋のたもとに子猫がいました。

18:19:23 淀川新橋から枚方市方向を撮影、ヒラパーの観覧車です。
ケツが痛いです。(笑)
先日歩いた道を、自転車ならどれくらいで行けるか乗ってみました。

12:40:58 出発

12:58:23 第二京阪通過

13:17:12 目的地到着、主要時間36分

13:19:45 PASSION・・・情熱・・・受難

13:47:13 汗でグリップが溶けそうなので、帰り道にダイソーで手袋を買いました。

13:54:51 すき家で昼食「牛カレー」、ここのカレーは具だくさんで美味しいです。

14:47:44 菅原神社の大きな木が、少し色づいていました。
途中で自転車屋さんに寄って、変速機のワイヤーの調節をして頂きました。
この後、淀川へ

14:58:17 淀川到着、淀川新橋を背に撮影

15:05:10 河川敷から見上げる風景が綺麗でした。

15:08:25 刈った草を撤去中

15:10:04 鳥飼仁和寺大橋

15:19:43 でっかいイチョウの木

15:21:08 この木が真っ黄色に染まると、さぞ綺麗でしょうね。

15:27:01 大阪モノレール

15:29:03 モノレールの向こうは近畿自動車道

15:31:56 手前は鳥飼大橋

15:48:56 コスモスが咲いてました。

15:49:37 ♪ うす紅の秋桜が秋の日の・・・

15:56:44 豊里大橋

15:59:30 体育の時間?

16:06:18 ヌートリア?

16:15:27 6月に来た時に撮り損ねたエンブレム

16:16:11 赤川鉄橋、またの名を十八門鉄橋と呼ばれています。
JR城東貨物線と並走

16:18:17 十八個のアーチで形成でされています。

16:20:28 水道管が通っています。

16:25:38 毛馬こうもん到着、ここで落陽を待ちます。

16:26:37 監視塔でしょうか?初めて見ました。

16:29:55 落陽

16:44:25 水鳥が画に成ります。

16:50:39 伊丹空港へと、飛行機が頻繁に降りて来ます。

16:55:20 綺麗に焼けました。
阪急千里線と長柄橋が並走しています。

16:58:01 日が沈み、輝きを増す月

17:15:28 一日が終わろうとしています。

17:26:11 発電機によるナイター照明で練習する学生達

17:26:33 アメフトですね。

17:27:53 ここは淀川河川敷、左手の建物は電通大です。

18:06:25 淀川新橋まで帰って来ました。

18:16:02 橋のたもとに子猫がいました。

18:19:23 淀川新橋から枚方市方向を撮影、ヒラパーの観覧車です。
ケツが痛いです。(笑)