エアレーションのみ水槽のその後。
7月5日にエアレーションのみでセットした水槽のその後(記事はこちら)です。

最初は、エアストーンによるエアレーションをしていましたが、
水飛沫が凄く、水槽の外に水が飛び散るので、
スポンジフィルターの筒でエアレーションする事にしました。

入れた抱卵個体達は死ぬ事無く皆元気で稚エビも生まれいますが、
稚エビの数は減っています。

セットしてもうすぐ2ヵ月に成りますが、可も無く、不可も無くと言ったところです。

水量に対するソイルの量や、最良の水槽サイズなどを模索して行かなければなりません。

今後は、エアレーションのみを追求すると言うよりも、
このソイルの一番良い使用方法を模索する事に成りそうです。
このソイル、亜硝酸やアンモニアは一切出ませんし、
セット後3日でエビを入れても死なないので、
避難水槽やオークション個体の隔離に便利そうです。

この3本の水槽以外のも、30High2本をセットしました。
1本は底面フィルターで、もう1本はスポンジフィルターでセットして見ました。

また、ご報告します。

最初は、エアストーンによるエアレーションをしていましたが、
水飛沫が凄く、水槽の外に水が飛び散るので、
スポンジフィルターの筒でエアレーションする事にしました。

入れた抱卵個体達は死ぬ事無く皆元気で稚エビも生まれいますが、
稚エビの数は減っています。

セットしてもうすぐ2ヵ月に成りますが、可も無く、不可も無くと言ったところです。

水量に対するソイルの量や、最良の水槽サイズなどを模索して行かなければなりません。

今後は、エアレーションのみを追求すると言うよりも、
このソイルの一番良い使用方法を模索する事に成りそうです。
このソイル、亜硝酸やアンモニアは一切出ませんし、
セット後3日でエビを入れても死なないので、
避難水槽やオークション個体の隔離に便利そうです。

この3本の水槽以外のも、30High2本をセットしました。
1本は底面フィルターで、もう1本はスポンジフィルターでセットして見ました。

また、ご報告します。
スポンサーサイト