レッドビー 60㎝ 水槽
Red Bee Shrimp

現在、レッドビーは9 本の水槽で飼育しています
450×300×300 (6 本) 450×300×360 (2 本) 600×300×360 (1 本)
18 匹しか入っていないソイル薄敷のお試し水槽から、よく殖える水槽まで様々です
底面フィルターを使ってる水槽もあれば、使ってない水槽もあります
どっちが良いのか分かりません(笑)

本日紹介するのは、600×300×360 水槽で飼育中のエビ達です
俗に言う、「60㎝レギュラー水槽」ってやつですね

60㎝レギュラー水槽は2 本しか無いのですが、2 本とも絶好調です
もう1本は、レッドピントを飼育してます

2016 年の6月頃に親個体20匹でスタートして
9月頃からボチボチと稚エビが残る様に成りました

最初の親が連続抱卵してるので
産まれ立ての稚エビから親まで、様々なサイズが居るので将来が楽しみです

昨年の9月10月に産まれた個体が、そろそろ抱卵し出すと思います
一気に殖えて欲しいですね

この良い状態をキープしたいです

2016年4月7日セット 水槽サイズ 600×300×360
下から、マスターソイル HG 6 リットル+アマゾニアノーマル 1 リットル+アマゾニアパウダー 2 リットル(古いアマパウ)
水槽をセットした時の記事

ニッソーバイオフィルター(底面)3枚連結してエアーリフトパイプ2 本立ててます
Tetra TwinBrillant Filter を 2 基
水温は21.7℃ (エアコン管理ですので、変動します)
TDS は 130
pH ???(ペーハー測定機や試薬の持ち合わせがありません)
水換えはしませんが、1日置きに(2日に一度)300㏄~500㏄足水をしています
セット時の水はマーフィードスタンダードを通した水を使い
足水は家庭用の浄水器 Panasonic TK 7208 を通した水を使っています

水草:ジャイアント南米ウィローモス
枝流木を 2 本入れていますが、ウィローモスは流木には括っていません
左端に一握りほど置いてたのが、1年足らずでこんなに増えました

水草:ルドウィジア・レペンス
3 本のルドーが枝分かれして生い茂ってます
照明は、LED蛍光灯昼光色 9W 1灯 (点灯時間16時~22時)
写真撮影の時は9W 2灯 (昼光色+昼白色)
スポンサーサイト