幹之メダカ 水槽2
幹之メダカを飼育している水槽は2本有ります。

水槽の大きさは、60cm×30cm×36cmです。
現在は屋外で飼育しています。

こちらは白系の幹之メダカですが、元々は青と白のミックスで飼育していたので、
白から青が産まれますし、青からも白が産まれるヘテロです。
この水槽には30匹くらい居ます。

水槽には田んぼの土を3cmほど入れて、エアレーションをしています。

一番下の個体にご注目下さい。

背中の中央部に光は有りませんが、頭部が広範囲に光るので種親として残しています。
同じ様な個体がたまに産まれて来ますが、出現率は低いです。
スーパー&ハイパーに、良い影響を与えてくれればと思います。

デブ!一見、松笠病の様な体型をしていますが、病気では有りません。
ダルマ体型も混ぜて飼育してるので、ノーマル体型からもダルマが産まれて来ます。
そんな関係で、こんな体型の個体がたまに出ます。

デブ!を横から撮影しました。

冬場も室内飼育で加温して卵を採るのですが、5月に入ると急に卵を産まなく成ったりします。
5月の終わり頃から屋外に出して、昼夜の寒暖差に当てると復活します。

水槽の大きさは、60cm×30cm×36cmです。
現在は屋外で飼育しています。

こちらは白系の幹之メダカですが、元々は青と白のミックスで飼育していたので、
白から青が産まれますし、青からも白が産まれるヘテロです。
この水槽には30匹くらい居ます。

水槽には田んぼの土を3cmほど入れて、エアレーションをしています。

一番下の個体にご注目下さい。

背中の中央部に光は有りませんが、頭部が広範囲に光るので種親として残しています。
同じ様な個体がたまに産まれて来ますが、出現率は低いです。
スーパー&ハイパーに、良い影響を与えてくれればと思います。

デブ!一見、松笠病の様な体型をしていますが、病気では有りません。
ダルマ体型も混ぜて飼育してるので、ノーマル体型からもダルマが産まれて来ます。
そんな関係で、こんな体型の個体がたまに出ます。

デブ!を横から撮影しました。

冬場も室内飼育で加温して卵を採るのですが、5月に入ると急に卵を産まなく成ったりします。
5月の終わり頃から屋外に出して、昼夜の寒暖差に当てると復活します。
- 関連記事
-
- 幹之だるま (2011/07/08)
- 三色コイメダカ (2011/07/05)
- スーパー幹之 3ペア (2011/07/04)
- 幹之メダカ 水槽2 (2011/07/02)
- 幹之メダカ 水槽1 (2011/06/30)
スポンサーサイト