ミニ大根
今日は雨
5月の中頃、雨の日の夜に鮒や鯉、ナマズが産卵します
南茨木駅 (阪急京都線)を降りて、線路沿いに摂津市駅方向に少し歩き線路を渡ると
大正川と言う川があります(茨木市立天王小学校の裏あたり)
ここが産卵場所に成っていて、見に行った事があります
陽が落ちて、辺りが暗くなると鮒、鯉、鯰の順番で産卵が始まります

5月13日撮影

3年前に街の小さな電気屋さんでエアコンを買いました
その電気屋さんから年に一度、野菜の種が送られて来ます
今年はミニ大根でした
【作り方】 本葉4~5枚になった頃、生育のよい株を残すよう間引きし、株間を20~30cmにします
株間を20~30cmに!! 60cmのプランターに2~3本が適量と言う事ですよね
大根は諦めて、葉っぱを戴く事にしました
ホウレン草の代わりにパスタとかに入れたりします
茎の食感が良いですね

5月12日撮影
その葉っぱですが、何者かにやられています
下から見上げると、小さい小さい無数の穴が見えます
表面には貫通して無いので、葉っぱの中に何かが居るのでしょうか?

5月12日撮影
メッチャ可愛い大根が出来てます

5月12日撮影
小指と記念撮影
直径が3~4cmで収穫できます と書いてます
僕の小指の直径は1.7cmです
この過密植えでどこまで大きく成るか楽しみです
種蒔きからの流れ
3月25日種を蒔きました

4月14日撮影

4月23日撮影

4月29日撮影

5月2日撮影
- 関連記事
スポンサーサイト